旧版 v0.1 Virtualな時間のコミュニケーション - 主観的現実のなめらかな間主観的共有を目指して
TL;DR:
0. コミュニケーションのモデルについて
対面の会話, 手紙, チャット, Slack, Zoom, ニコニコ動画, Google Docs, VRChat, Cluster, etc.など様々なコミュニケーションを、この枠組みで捉えられる
共有している現実の要素はいろいろある
感覚、知覚、認知など、色々なレイヤーの要素がありえる
具体的な例
対面の会話
自分の周りの空間を共有している
音声を重ねたり、身体を使って("その")空間を編集する事で共同編集している
映画館
映画以外の視覚聴覚情報はシャットアウトされて、映像と音声を全員で共有している
急に映画館で叫んだりしない限り、その共有された現実の共同編集はできない
Slack
channelという現実を共有した上で、そこにメッセージを書き込む事で共同編集している
Google Docs
ドキュメントのページという現実を共有した上で、それを共同編集している
1. 目指す「ゆるやかな主観的現実の共有」とは
コンピューターを介すコミュニケーションのあり方が発達してきている
メール, Slack, Zoom, メタバース, VRChat, Cluster etc...
つまり、「コミュニケーションのあり方 = 現実の共有のあり方」のengineeringがしやすくなっている
ここで、「どのようなコミュニケーションのあり方を目指すべきか?」という問いが生まれる
「どのような主観的現実の共有のあり方を目指すべきか?」とも言い換えられる
目指せる方向の一つは、より「現実共有の程度」を高める方向
最強のVRデバイスを作って現実と見分けがつかないメタバースを作ろう、みたいな
ただ、これは従来の「客観的現実」のあり方に囚われた古い価値観では、と言いたい 「現実共有の程度」を高めるだけでなく、程度をより自由度高く制御できる方向を目指すべきでは
i.e. 「現実共有の程度」を高める手段だけでなく、低める手段も追求すべきなのでは
いろいろな要素それぞれで、共有度を高めたり低めたり出来るべきでは
完全に共有する or 全く共有しない の二元論から脱却し、より連続的なspectrumとして捉えたい https://kakeru.app/72a106479e85e7ba7f79df2a48d7c7d9 https://i.kakeru.app/72a106479e85e7ba7f79df2a48d7c7d9.svg
今までは、左のように、「完全に共有」or「全く共有しない」な二元論の世界
このページで言いたいのが、右のような世界観
このことを「主観的現実のなめらかな共有」と呼びたい
2. なめらかな現実の共有の具体例
🍛「食事体験」のなめらかな共有
シチュエーション
「ご飯が食べれるメタバース」があったとして、Aさんはピザを食べたいけどBさんは中華が食べたいとする
AさんとBさんは二人でご飯に行きたい
このとき、
Aさんの目には「二人でピザをシェアしている」ように見えて、Bさんの目には「二人で中華をシェアしている」ように見えれば、二人ともハッピー
二人は「食べているもの」という現実の要素を共有していない
けど、二人とも「二人でご飯をシェアする」という体験は共有している!
💬「会話内容」のなめらかな共有
シチュエーション
二人で会話しているとする
AさんはXという形容詞をよく使いがちだけど、Bさんはその表現が苦手だっただったとする
このとき、
Aさんが発したXという言葉を、Bさんに届く前にフィルターしたり置き換えたりできれば、二人ともハッピー
チャットなりZoomなりでそういう事が実装出来るイメージが可能だと思う
📦「空間」のなめらかな共有
「空間」のなめらかな共有は、一般的にMRと言わる概念に近いと思う 以下の「MR」の図は、「バーチャル空間」と「物理空間」のなめらかな共有を表している
https://gyazo.com/5fee2500312806d6550d47fd17058db9
この考え方を拡張して、「バーチャル空間A」と「バーチャル空間B」のなめらかな共有も考えられる
例えば、二人ともお互いの身体は見えているけど、背景の景色は自分の見たいものが見えている、みたいなVR体験
⏰「時間」のなめらかな共有
より複雑になるけど、この具体例が今の自分の一番の推しblu3mo.icon*3
タイトルで言っている「Virtualな時間のコミュニケーション」は、
今のほとんどのコミュニケーションは、「同期 = 完全に時間を共有」「非同期 = 全く時間を共有しない」の二元論
その間の連続的なspectrumをいろいろ模索できると思っている
バーチャル時間の探究の関連ページにいろいろ書いてあるblu3mo.iconblu3mo.icon*2 A. 定義次第ではあると思うけど、僕は「なめらかな共有」ができない世界よりはできる世界の方が「良い」と思っている
「現実共有の程度」の制御の自由度が低い世界:
強く共有する or 全く共有しない の二択/二元論
「現実共有の程度」の制御の自由度が高い世界:
なめらかに共有の程度を制御し、共有したい部分のみを共有する世界
これは、「人間同士がより繋がりたいように繋がれる」世界だと思う
結果的に人同士の繋がりも増えるのでは?(それは別に目的ではないけど)
倫理の議論をするならもっと具体的なレイヤーで話した方が良い気はする 以上がAbstract
のつもりだったけど、長くなりすぎた
-.icon
以下本文
(執筆中 2023/01/22現在)
0. コミュニケーションのモデルについて
人同士の信号の通信みたいにコミュニケーションを捉えるモデルがある
同じ世界に住んでいて、その上で信号を共有していると
ただ、それは客観的世界を前提としている。
主観のみを前提として、コミュニケーション時に共有されている間主観的体験を捉えたい
そう捉えると、コミュニケーションはその間主観的現実の共同編集であると言える
共有する「現実」は、色々な体験ものがありえる
感覚、知覚、認知など、色々なレイヤーの要素の共有がありえる
具体的な例
対面の会話
自分の周りの空間を共有している
音声を重ねたり、身体を使って("その")空間を編集する事で共同編集している
Slack
channelという現実を共有した上で、そこにメッセージを書き込む事で共同編集している
Google Docs
ドキュメントのページという現実を共有した上で、それを共同編集している
https://kakeru.app/a5732aa947989f33f58c9c03e4df8cf8 https://i.kakeru.app/a5732aa947989f33f58c9c03e4df8cf8.svg https://kakeru.app/879a0911fb8533bc0df7e623a2313248 https://i.kakeru.app/879a0911fb8533bc0df7e623a2313248.svg
コンピューターを介す事でコミュニケーションの媒体が進化している
人間が現実と相互作用(interact)するインターフェースとしてのコンピューターが発達している
電話 -> Zoomオンライン会議 -> メタバースのような進化の系譜を考えると、現実をより完全に共有するような方向に進化している 例えば、感覚〜認識のレイヤーでは、以下のような具体例がある
入力デバイス:
キーボード -> GUI用マウス -> フルトラッキング
みたいな
出力デバイス:
視覚: 白黒テレビ -> ディスプレイ -> VRHMD
聴覚: スピーカー -> イヤホン/ヘッドホン → ノイキャン付きワイヤレス
あるいはもっと意味寄りのレイヤーでも同様のことが言える
人間がコンピューター上のソフトウェアを介して世界と相互作用するようになっている
Zoom、Twitter、Slack、ネットニュース、etc
目指すべき「良い」コミュニケーションの形は、完全な現実の共有ではなく、「ゆるやかな現実の共有」であると言いたい
「完全な現実の共有」: 100%現実を共有する状態
例えば、従来の現実と全く見分けがつかない"メタバース"が作れたら、それは完全に現実を共有していると言えると思う
しかし、
「ゆるやかな現実の共有」
10
"共有される現実"の抽象度を高める作業であるとも言える
具体例1: 言語の抽象化・機械翻訳による部分的な言語の共有
Zoom Webinarの自動翻訳とか
音声の現実は共有していないが、より抽象的なレイヤーで言葉の意味という現実を共有している
具体例2: 時間の抽象化・バーチャルな時間体験による部分的な時間の共有
「時間」も、体験の要素の一部として捉えられる
二つ要素がある
物理時間のどこに位置するか
(物理学の時間の相対性はないものとする)
これが同期的かどうかの要素
体験の時間的順番と長さ
wip
Git vs Google DOcs